藤原 それは、からくわ丸としての活動だったのですか?

加藤 いえ、まだFIWCを名乗ってました。まわりの状況も変わってきつつあって、常駐するやつは相変わらずあまりいなくて、俺ともう一人で。日本財団のGakuvo(※2)が派遣する学生を定期的に受け入れて活動はしていたんですね。そのときから、ここが拠点だったんですけど、地元の人と仲良くなっていって、徐々に関係ができていきます。そして、まわりの地元の人間がだんだん変わってくるのがわかってきて、年末年始頃、一緒に活動を何かやろうというのを思い始めました。東京に帰るか帰らないかというのも相当迷ったのですけれど、一方的な支援じゃなくて、地元の人間と外から来た支援者が協働で、何か事業を展開できたら、地元にも根付くし、外からの客観的な視点も入るし、おもしろい活動になるんじゃないかと思ってました。

※2…Gakuvoは日本財団学生ボランティアセンターの愛称。学生ボランティアの支援活動を行い、東日本大震災の被災地への学生ボランティア派遣プログラムも実施している。

 その中でFIWCの支援プロジェクトが解散するという話になったんですね。それは緊急支援のプログラムで、1年間ということでFIWCもやってたんで、12年の3月末に解散したんです。そのときに自分はけっきょくこっちに残るというふうになって、住民票も4月にこっちに移して、東京の会社にもこういうことで向こうに残りますとちゃんと話をして、新団体をつくろうという構想を始めました。そこで、さっき言った通り、地元の人間と外からの人間が一緒に運営していく団体をつくろうということで、5月にからくわ丸ができたという流れです。

 活動内容もそれまではどちらかというと緊急支援だとか、そういうものだったのですけれど、フリーペーパーをきっかけにまちづくりのことを本格的にやろうという流れが出てきました。ではまちづくりのために何をしたらいいのかとなったときに、九州の水俣で取り組まれていた地元学という手法を知り、それを始めた吉本哲郎さんにも2012年の3月に実際に会ってお話しする機会もあって、見よう見まねでいいから導入してみないかということで、3月4月くらいからまち歩きと呼ばれるものをやり始めました。

 そしてからくわ丸は、地域の魅力を再発見しましょうというまち歩き事業をメインに据えて活動していくようになりました。そのとき、根岸とかもそうなんですけど、常駐が4人来て、自分を合わせて5人でした。それから、からくわ丸としての活動を始めて数ヶ月経って、ちょうど一年前くらいに立花とか地元のメンバーが増えて今に至ってます。

地元の若い人たちにとっても地域を再認識するきっかけになる

布田 まち歩きは何人くらい参加者があるんですか?

加藤 だいたい1回のまち歩きで、全部で20人くらいで、そのうち外からの大学生が10人前後ですね。

布田 地元の方は参加されますか?

加藤 地元の方はアポを取って、その方にいろいろと案内をしてもらっています。

1 2 3 4 5 6