布田 そうすると、参加者は基本的に外から来た方が対象なんですね。地元の方が外から来た方に唐桑の魅力を説明すると。

加藤 最終的なターゲットは地元の案内人で、外から来た人はあくまでも気づきの媒体的なものです。最終的には地元の人たちが、この地区っていいとこいっぱいあるじゃんって、ちょっとでも思ってもらえればという活動なので、正直成果がすぐに見えるわけでもないですし、地味なんですけれども。

(加藤さんがまち歩き活動の成果物を示す)

 こういった模造紙に絵地図をつくって発表会をしたりして、こうやって写真を縮小して、フィードバックするわけですね。そうすると額に入れて飾ってくれる人がいて。そういうのを見ると、地味だけど続けようかなと。

布田 ガイドをお願いする方は、地元のことをよく知っているような比較的年配の方ですか?

加藤 そうですね。みんな恥ずかしがって、最初は断られます。それから、大学が学術的な史跡の調査で入ってくるというのがあって、そういうのとごっちゃにされたんです。すごく高度な知識を求められると勘違いされて、自分はそういうのは知らないから、あそこのじいちゃんなら歴史に詳しいよと教えてくれるんですけど、こっちはそれを聞きたいわけじゃない。

 どっちかというと身の回りの生活のことで、どういうふうにここで生活してきたのかということをしっかり記録して、それをもう一回みんなにばーって広めて、それで再認識していきたいというのが目的でした。意外におもしろいのは、おばちゃん、おばあちゃんのお話です。

布田 けっこう生活に密着したような内容ですか?

加藤 そうそう。やっぱり苦労をしてきている。ここの男の人って、船にずっと乗ってた人が多いので、浦島太郎的な人が多いんですよ。中学校出てから、ほとんどここにいないみたいな。だから、家娘とか最強ですよ。ここで生まれて婿もらって、そこで今80とかって。ここで80年間生きている人だと話がおもしろい。

藤原 このへんは立派な家が多いですもんね。やっぱりマグロかなんかですか?

加藤 そうですね。遠洋船の御殿が。

布田 まち歩きは定期的にやっているのですか?

加藤 去年の今くらいの時期から本格的に自分たちなりのノウハウを定着させてやってますね。

 これは最近の変化なんですけれども、立花とか地元のメンバーが増えた影響で、今年度になってから、地元の若い人たちがさらに入ってくるようになりました。今までは外からの大学生と地元の年配の方という、二つのアクターだったのが、そこに地元の若い人たちが三つ目のアクターとして入ってきた。そうして、今は三者で企画を進めていくようになってきていて、地元の若い人たちにとっても地域を再認識するきっかけになるし、地元の年配の人も地域の若い人たちがいるとテンションが上がる。

 屋号どこやとか、ああ、どこどこの孫かとか。こんなことやって偉いねって話になるし。あと、外から来る大学生にとっては方言の通訳になったりするんです。あと、地元の若い人は大学生とも年が近いので仲良くなりやすいですし。なかなかじいちゃんばあちゃんは取っ付きづらいところもあるんですけれども、こういう人たちのファンが生まれてくる。すごくこう、どのアクターにとってもすごくいい構造ができているなと思っていて。それは今後もしっかりやっていきたいなと思っています。

1 2 3 4 5 6